備前焼人間国宝「金重陶陽」の略歴・販売・買取・骨董品情報

『備前焼中興の祖』人間国宝・金重陶陽の略歴・販売・買取・骨董品情報
備前焼人間国宝・金重陶陽の略歴・販売・買取情報

土と炎の芸術・備前焼。窯変で一つとして同じ模様にはならない、使い込むほど味が出ると人気です。
江戸時代に入り衰えていたその備前焼を明治期以降、金重陶陽は桃山時代への回帰を図り
芸術性を高めて人気回復の立役者となりました。備前焼の歴史を語る上で重要な人物です。

■金重陶陽 略歴
1896年(明治29年)備前六姓のひとつ金重楳陽の長男として岡山県和気郡伊部村に生れる。
1910年、伊部尋常小学校高等科を卒業。父である金重楳陽の下で作陶をはじめる。
1918年「陶陽」の号を用いる。1925年、三村陶景、西村春湖と共に備前三名工と呼ばれる。
1928年、結婚。大日本博覧会に「彩色備前孔雀置物」出品。
「備前飛獅子置物」「彩色備前鬼瓦に鳩置物」を天皇陛下に献上。
1932年、「土」の窯印を用いる。1938年、大阪阪急百貨店にて初個展開催。
1942年、川喜田半泥子、荒川豊蔵、三輪休和等と「からひね会」を結成。
備前焼技術保存者に認定される。
1952年、備前焼無形文化財記録保持者に認定される。
1954年、岡山県無形文財保持者に認定される。
1956年、備前焼初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
1967年、昭和天皇、香淳皇后の岡山県行幸啓にあたり作陶を披露。
11月6日、逝去。71歳。同日、勲四等旭日小綬章受章。
北大路魯山人やイサム・ノグチらと親交があり、彼らの芸術性に影響を受け、その一方で
彼らを通して備前焼が世に知られる事となる。江戸中期以降、有田焼や九谷焼等に押されて
人気を失っていた備前焼を再興させることに成功し「備前焼中興の祖」と称されている。
多くの弟子を育て、その中から次々と人間国宝を輩出するなど、
備前焼の歴史上大きな功績を残している。

金重陶陽オススメ品 骨董ナビブログ Amazon支店

コメントは受け付けていません。

Filed under 金重陶陽

Comments are closed.